大腸ポリープ
大腸ポリープ
大腸粘膜の表面がイボのように隆起してできたものを大腸ポリープといいます。組織の違いにより、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられ、腫瘍性ポリープはさらに悪性腫瘍(がん)と良性腫瘍(腺腫)に分けられます。非腫瘍性ポリープは過形成性ポリープ、炎症性ポリープ、過誤腫性ポリープなどに分類されます。
大腸がんは、良性の腫瘍性ポリープ(大腸腺腫)が悪性化してがんになる場合、非腫瘍性ポリープが腫瘍化してがんになる場合、ポリープの状態を経ずに一気にがんになる場合があります。多くは大腸腺腫からのがん化とされており、発がんリスクのある大腸腺腫を良性の時点で早めに切除することが大腸がんの予防につながります。
担癌率(たんがんりつ)とは、ポリープの一部に「がん」が混在する割合です。
腫瘍性ポリープはその大きさが、大きければ大きいほど担癌率が上昇します。(がんが含まれる割合が多くなります)
報告によって差はありますが、サイズと担癌率の関係は以下のようになります。
ポリープの大きさ | 担癌率(がんの成分を含む割合) |
---|---|
5mm以下 | 約0.2~2.6% |
6~10mm | 約3~18% |
11~15mm | 約16~43% |
腫瘍の形などによっても担癌率は差がありますが、10mmを超えると担癌率は非常に高くなります。このことからも、ポリープは小さい段階で発見し切除することが最も効率的に「大腸がん」を予防することができる方法といえます。
大腸ポリープが小さい場合や平坦な場合には、自覚症状を伴うことはほとんどありません。大腸ポリープがある程度大きくなると便に少量の血が混じったり、さらに増大してがん化したりすると腹痛や便秘、下痢、血便、粘液便などの症状が出現することがあります。そのため、治療が簡単にできる初期の段階ではほとんど無症状であるため、がん検診を受けて頂くことが大腸がんになる可能性のあるポリープの早期発見・早期治療につながります。また、便潜血検査は、ポリープや大腸がんが便と擦れることで、便に血が混じっていないかを調べる検査です。しかしながら、ポリープやがんが生じていても必ずしも便潜血検査が陽性になるわけではありません。少しでもお腹の症状がある場合には、大腸内視鏡検査での確実な精密検査が大切となってきます。
確実に大腸ポリープのできやすさと関連していると報告されている因子は以下の通りです。
便潜血検査
便潜血検査は、健康診断などで大腸がんを見つけるための拾い上げ検査(スクリーニング検査)として広く普及しています。便に血液が混じっているかどうかを調べる検査で、自覚症状のない大腸がんを見つけるのに役立ちます。2日間の便を調べ、そのうち1日でも陽性であれば、精密な診断のために大腸内視鏡検査を行います。便潜血検査により、進行がんを90%以上、早期がんを約50%見つけることができるといわれています。
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査は、大腸粘膜を直接観察することができる唯一の方法です。ポリープの大きさや色、表面構造などを観察し、ポリープの良性・悪性を判断します。観察と同時に治療としてポリープの切除ができることが他の検査と異なる大きな特徴となります。切除したポリープは顕微鏡で詳しく調べてポリープの「確定診断」を行います。
大腸CT(CTコロノグラフィー)
大腸CTは、10mm以上の隆起型の病変に関しては大腸内視鏡検査と発見率が同等と報告されていますが、小さい病変の発見率は内視鏡検査に劣ることや、ポリープがあった場合に再度大腸内視鏡検査での治療を行わなければならないというデメリットがあります。
※当院の大腸内視鏡検査について、詳しくは「下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ/大腸内視鏡検査)」をご覧ください
がんやポリープを切除する内視鏡の術式にはいくつかの種類があります。代表的なものは「ポリペクトミー」、「内視鏡的粘膜切除術(EMR)」、「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」といわれるもので、これらは病変の形や大きさに応じて使い分けられます。
ポリペクトミー
大腸ポリープに「スネア」と呼ばれる金属の輪っかをかけて病変を絞めあげ、電気を流して焼き切る方法です。近年では、10mmより小さいポリープに対しては、内視鏡での観察によって良性のポリープと診断できる場合に限って、電気を流さずに切る「コールドポリペクトミー」という手技も広く普及しています。電気を流す場合よりも術後の出血のリスクを減らすことが報告されています。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)
主に20mm程度までの大きさのポリープに有効な治療法です。ポリープのある粘膜の下に生理食塩水などの薬液を注入してポリープ全体を持ち上げ、そこにスネアをかけて電気を流して切除します。術後の傷はポリペクトミーよりも大きくなり出血リスクも高くなるため、術後は必要に応じて医療用のクリップにて傷口を閉じる処置を行います。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
20mmを超えるような大きな病変や早期の大腸がんを一括で切除するための方法です。
腫瘍粘膜の下に生理食塩水などの薬液を注入し、ポリープのできている粘膜を持ち上げたうえで専用の電気メスで周辺の粘膜を切開し、病変を少しずつ剥がして切除します。主に専門の高次医療機関にて入院の上で行われる治療です。
TOP