
アニサキス症
アニサキス症
アニサキスは、「線虫」と呼ばれる寄生虫の一種です。我々が一般的に「アニサキス」と呼んでいるものはアニサキスの幼虫のことを指していて、体長2〜3cm程度の白くて細長い形をしています。特にイカ、アジ、サンマ、サバ、タラ、サケなどの海鮮類に寄生しています。お刺身やお寿司などで、火の通っていない生の状態でアニサキスが寄生した魚介類を食べると、胃痛・腹痛、嘔吐、吐き気が生じるアニサキス症を発症する原因となります。
アニサキス症はいくつかの種類に分類することができます。
生の海鮮類を食べて数時間から十数時間後に、激しい胃痛・腹痛、吐き気、嘔吐、胃の不快感を感じます。また、アニサキス症の胃痛・腹痛は特徴的です。一定間隔で痛みを感じたり、落ち着いたりを繰り返します。重症化した場合は発熱や蕁麻疹などのアレルギー反応もみられます。
生の海鮮類を食べて半日から数日後に、下腹部の痛み(特に腹部)や胃アニサキス症と同じように嘔吐、吐き気、胃の不快感がみられます。腸アニサキス症が重症化した場合は、腸のむくみ、腸閉塞(イレウス)、腸壁に穴が空く(穿孔)などの合併症を引き起こすことがあります。
アニサキスが消化管の外へ飛び出し、別の部位にアニサキスが寄生することで生じます。アニサキスが寄生している部位、生じている消化器症状に応じて治療が異なりますので、早急に精密検査を受けていただく必要があります。
アニサキスに感染することで蕁麻疹のような症状、アナフィラキシーショック、血圧の低下、呼吸困難などの症状が生じることがあります。
以下の症状に該当する方は注意が必要です。
上記のような症状に該当する方はアニサキス症の疑いがありますので、当院までご相談ください。
当院への診察予約はネットからでも承っておりますので、お気軽にご活用ください。
当院ではアニサキス症が疑われる場合は内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)で精密検査を実施します。アニサキス症の多くが胃アニサキス症なので、胃カメラ検査を行うことが多いです。
胃カメラ検査で胃の中にいるアニサキスを直接取り除きます。当院では皆様が不安なく胃カメラ検査を受けていただけるようにさまざまな工夫を行っていますので当院の胃カメラ検査ページもご覧ください。
TOP