胆石症
胆石症
胆石症とは、胆嚢や胆管に胆石が形成される状態を指します。胆石は胆汁中のコレステロールやビリルビンが固まって結晶化したものです。胆石のできる部位によって、「胆のう結石」、「総胆管結石」、「肝内結石」に分けられます。胆石症の多くは胆のう結石で約 80% を占め、総胆管結石は約 20%、肝内結石は約 2% の頻度となります。
胆石が小さい場合は症状を引き起こさないことがありますが、大きくなったり胆管に詰まったりすると、激しい痛みや他の症状を引き起こすことがあります。日本人の胆石症は、食生活の欧米化や高齢化などにより年々増加傾向と言われています。
コレステロール石
胆汁中のコレステロールが多すぎると結晶化しやすくなります。
色素石/ビリルビンカルシウム石
赤血球の分解によってビリルビンが過剰になる場合や胆汁に細菌が感染することが原因と考えられています。
胆汁の成分に影響を及ぼす因子として、カロリーの高い食事、妊娠、長期間の経口避妊薬の内服、極端な体重減量、肥満、脂質異常症などがいわれています。また、胃腸の切除、肝硬変なども胆汁の中のビリルビンの濃度を上昇させたり、胆のうの働きが悪くなることで胆石の原因となるとされています。
リスク要因 | 説明 |
---|---|
肥満/運動不足 | 体重が多いとコレステロール胆石のリスクが高まります 無理なダイエットを繰り返している |
性別 | 女性は男性よりも約2倍胆石症になりやすい |
年齢 | 年齢が上がるほどリスクが高まります |
食生活 | 高脂肪や低繊維の食事内容、就寝前の食事習慣がリスクを高めます |
胆石症になっても、胆のう結石では約8割の人が、また総胆管結石では約3割の人は自覚症状が出ないまま経過します。
胆石症の症状は、胆石が詰まることで起こる右の肋骨の下の部分やみぞおちの痛みがみられます。食後に症状が出ることが多いことも特徴となります。胆石により胆汁の流れが悪くなる場合には、皮膚や目が黄色くなる黄疸と言われる症状があらわれることもあります。細菌の感染が起こると、高熱がでたり、細菌を含んだ胆汁が血管内に流れ、敗血症という重篤な感染症をおこします。感染が胆のうで起こると急性胆のう炎、胆管で起こると急性胆管炎と診断されます。
胆石症を疑った場合には各種画像検査を、患者様の状態や疑われる結石の存在部位などに応じて、苦痛の少ない検査を基本として選択します。
炎症の所見や肝機能障害、黄疸の有無を血液検査で確認をします。
腹部超音波検査とは、体の表面から耳には聞こえないくらい高い周波数の音(超音波)を当てて、その反射を画像化することで体内の臓器や血管の状態を調べることができる画像診断の一つです。
メリット | 簡便で、被爆や副作用/合併症がなく検査が可能 |
---|---|
デメリット | お腹の空気など条件により、胆石が総胆管内にある総胆管結石は約半数が描出できないとされている |
X線を身体の周りから照射し体内を透過したX線量をコンピュータで処理することによって体の輪切りの画像を得ます。
メリット | 短期間での検査が可能 |
---|---|
デメリット | X線で映らない結石がある、放射線の被爆がある |
磁石の磁力を利用しておなかの画像を描出する方法です。CTと同じように検査台に横になっている間に画像を作るための情報が集められます。
メリット | 5mm以上の結石の診断能は約95%と高い、放射線被爆がなく、検査の負担が少ない |
---|---|
デメリット | CTより検査時間が長く、閉所恐怖症や体内に金属の入っている方、タトゥーや刺青のある方では検査ができない場合がある |
特殊な内視鏡を使用した検査で、総合病院で主に行われる検査です。
メリット | 5mm未満の結石や胆泥も診断が可能、診断と同時に総胆管結石の治療が可能 |
---|---|
デメリット | 内視鏡を使用するため出血、消化管穿孔、膵炎などの偶発症が起こる可能性がある |
胆のう結石
無症状の場合には、胆のうにがんの合併がないことを確認したうえで、治療を行わず定期的に経過観察することも可能です。何らかの症状がある場合には、胆のう摘出術が行われます。現在は、腹腔鏡下での手術が一般的となっており、体への負担も軽減されています。ただ、腹腔鏡手術は難しい場合、胆のうの癒着がある場合、胆のうがんの合併が疑われる場合には開腹手術が必要になることもあります。
総胆管結石
総胆管結石は症状を示すことが多く重症となるリスクもあるため、診断された場合には原則的に治療が必要です。治療法には内視鏡的な方法と外科的な手術があります。近年、内視鏡での治療技術や機械の発達により、内視鏡での結石除去が主流となっています。
肝内結石
肝臓内の胆管に結石を認める肝内結石の場合には、肝内胆管がんを合併することがあり、この場合には肝臓の一部を切除することを含めた肝内胆管がんの治療を勧めます。肝内胆管がんの合併がない場合には、外科手術や内視鏡での除去が行われます。
胆のうを手術で取った後は、通り道である胆管が胆汁の分泌機能を担い、脂肪分やビタミンの吸収などには影響がないとされています。脂質の多い食事を摂取すると下痢などの症状がみられる場合もありますが、症状を繰り返す胆のうを置いておくデメリットの方が大きいと考えられます。胆のう炎をおこしたり腹痛の発作を繰り返す場合には、胆のうごと切除することが推奨され、根本的な治療となります。
TOP