慢性胃炎・萎縮性胃炎
慢性胃炎・萎縮性胃炎
慢性胃炎とは、胃の炎症が長期間にわたって続く状態です。急性胃炎との違いは、慢性胃炎が長期間にわたって進行する点にあります。急性胃炎は暴飲暴食、ストレス、アルコールの摂取、薬の副作用などが原因で突然に発症し、比較的短期間で改善することが多いのに対し、慢性胃炎は細胞に遺伝子レベルでの損傷が蓄積し、不安定になることによって、胃がんの発症リスクが高まります。
慢性胃炎の原因の約80%がピロリ菌感染によるものだと報告されています。特に「萎縮性胃炎」「鳥肌胃炎」というピロリ菌感染に関連した胃炎は、胃がんとの関連性が強く、注意が必要です。ここでは主に萎縮性胃炎に関してご説明します。
慢性的に胃粘膜に炎症が起こることで、胃の腺構造が破壊されてしまい、胃酸や粘液がうまく分泌できなくなります。この状態を、萎縮性胃炎といいます。急性胃炎と異なり時間をかけて病状が進行するため、基本的には自覚症状がないことが多いです。そのため、胃カメラをしてみて初めてピロリ菌の感染や萎縮性胃炎を指摘されることもあります。中には胃もたれや吐き気、消化不良などの症状が引き起こされることもあります。
萎縮性胃炎の範囲が広がるほど、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんになるリスクが上昇します。ピロリ菌に感染している人は、未感染の人に比べ胃がんリスクが5倍になるという報告もあります。ピロリ菌の感染から年月が経過し、炎症が継続している期間が長い人ほど胃がんの発症リスクが高くなるといわれており、なるべく感染初期の若いうちにピロリ菌を調べ、早期に除菌治療をすることが胃がん予防において有効です。注意すべきはピロリ菌の除菌治療だけで胃がんを100%予防できるという訳ではなく、除菌後も定期的な胃カメラ検査での経過観察が必要となります。
上記以外に、ピロリ菌は胃過形成ポリープ、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病や慢性蕁麻疹との関連性も指摘されており、血液疾患や皮膚疾患などの発症にも関わっています。
現在のお悩みの症状や最近摂取した食品、服薬状況などについて、お伺いします。また胃カメラ検査を行い、胃の粘膜の状態を直接調べます。 特に、胃粘膜の萎縮が進行すると、そこから胃がんが発生する危険性もあるため、きちんと検査を受けて早期発見・早期治療に努めていくことが重要です。胃カメラ検査は当院でも、受けていただくことができます。ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
慢性胃炎が疑われる方には、ピロリ菌の検査を受けていただき、感染の有無を確かめていきます。検査で陽性反応が出た方には、抗菌薬と胃酸分泌抑制のお薬を7日分処方して除菌治療を行います。1回目の除菌治療(一次除菌)での成功率は約90%程度ですので、服用期間から8週間ほど経過してから、除菌に成功しているかどうかを調べる必要があります。1回目に失敗した場合でも、2回目までは保険治療で除菌治療を実施することが可能です。一次除菌と二次除菌を合わせた場合、除菌成功率は98%にのぼります。ピロリ菌の除菌により炎症の進行を防ぐことで、将来的な胃がんのリスクを約3分の1程度まで低減する効果が期待できます。
TOP