内科・発熱外来
内科・発熱外来
内科では、風邪やインフルエンザ、発熱、胸痛、腹痛、下痢、嘔吐、アレルギー疾患など、日常生活でお困りの症状や疾患を診察します。また、高血圧や糖尿病、脂質異常病、脂肪肝などの生活習慣病には日常の生活指導から内服薬での治療も行います。生活習慣病は、健康診断で異常値を指摘されているだけで、特に症状が出ていないから様子を見ているという方も多いと思います。人生100年時代を迎え、このような病気のコントロールが将来的な健康寿命を左右する重要なポイントと考えます。すでに症状がある方はもちろん、健康診断で異常を指摘された場合もお早目にご相談ください。
このような症状と疾患の方はご相談ください
記載されている以外の症状でも身体の不調や症状でお悩みの際はお気軽にご相談ください。
鼻腔から喉頭までの気道を上気道といいますが、かぜはこの部位の急性の炎症による症状を呈する疾患をいいます。自覚症状として鼻症状(鼻水、鼻づまり)、のどの痛みが主体で、発熱、頭痛、全身倦怠感などがあります。炎症が下気道(気管、気管支、肺)にまで広がると下気道症状(咳、痰)が出現します。原因微生物は80~90%がウイルスといわれており、気道の粘膜から感染して炎症を起こします。ウイルス性のかぜ症候群であれば、安静、水分・栄養補給により自然に治癒するため抗菌薬は不要です。治療の基本は対症療法で、発熱や咽頭痛には解熱鎮痛薬、痰に対して去痰薬など症状に応じて投薬を行います。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行します。感染し1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛が現れ、咳、鼻汁、咽頭痛の症状が続き、約1週間で軽快します。合併症としては肺炎、脳症があります。治療法としては抗インフルエンザウイルス剤、症状に応じた対症療法を行います。季節性インフルエンザは流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染や合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。
急性胃腸炎とは、胃腸の粘膜が何かしらの原因により炎症を起こしている状態です。急性胃腸炎の原因は感染によるものが多く、ウイルス性(ノロウイルス、ロタウイルスなど)や細菌性(カンピロバクター、腸管出血性大腸菌など)があります。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、細菌性が疑われる場合には抗菌薬を使用することもありますが、主に対症療法となります。こまめに水分・糖分・ミネラルを摂取し、脱水を予防することが大切です。
蕁麻疹は皮膚の一部に膨疹と呼ばれる少し膨らんだ発疹が現れる病気です。多くが非常に強いかゆみを伴い、数時間で体の多くの場所に広がりその後、跡形もなく消失します。治療は、まず原因や悪化因子(食物やストレス、薬剤など)を探して、それらを取り除くまたは避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。心身のストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
アレルギー性鼻炎は、花粉やダニなどの特定の物質(アレルゲン)を異物とみなし、その異物を排除しようと主にくしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状が出現します。スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎」と、ダニやハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、ウイルスや細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(唾液を飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごや首のリンパ節の腫れなどです。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬やトローチの使用で改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質や解熱消炎鎮痛剤を服用する必要があります。
生活習慣病とは、不適切な食生活、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が発症や進行に関連する病気のことを指します。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、脂肪肝、肥満などはいずれも生活習慣病とされています。自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し最終的にはがんや脳梗塞、心筋梗塞、血管、神経、眼などの重篤な病気の原因となります。生活習慣病は健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方はお早めの受診をお勧めします。
高血圧とは、診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、あるいは家庭で測定した血圧が135/85mmHgを超えて高くなることを指します。高血圧は自覚症状のないままに進行し、脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし脳卒中や心筋梗塞、腎不全などの重大な病気を発症する危険性が高まります。高血圧の治療の目的は、脳卒中や心筋梗塞などの合併症の発症予防や進行の抑制です。治療としては①生活習慣の改善、②薬物療法、③二次性高血圧の治療に分けられます。生活習慣に関しては、塩分制限(6g/日未満)や体重のコントロールなどです。薬物療法は主に内服薬での治療です。血圧の薬には様々な種類があり、心臓の病気や腎臓の異常がある場合、糖尿病がある場合など患者様の背景によって治療薬を調整します。
脂質異常症とは血液中のLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、HDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。脂質異常症は高血圧や糖尿病と同様、進行するまでは自覚症状はなく経過し、徐々に動脈硬化を引き起こし脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患の原因となります。脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、遺伝的要素、喫煙、飲酒などが関係しているといわれています。遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。治療は食事運動療法と薬物療法となります。脂質異常症の治療には患者様の背景(年齢、糖尿病の有無、心筋梗塞や脳梗塞の既往があるか)によって目標値が異なり、個々に合わせた治療をご提案します。
糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが減少したり、十分に働かないために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものの4つのタイプに分類されています。日本人では生活習慣病の一つである2型糖尿病が最も多いです。発症には、インスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係しています。糖尿病を発症し進行すると、神経障害、網膜症、腎症など様々な合併症や脳梗塞、心筋梗塞の原因となります。治療は食事療法や運動療法を行い、不十分な場合には薬物療法(飲み薬やインスリン及びGLP-1受容体作動薬などの注射薬)を行います。
発熱があり、風邪症状以外に有意な症状がない場合に対象となります。
他の患者様への感染を防ぐため、完全予約制となります。予約や連絡なしのご来院は避けてください。
発熱の方は、まずはweb予約より発熱患者用の予約枠の取得をお願いします。
予約枠の空きがない場合には、電話で問い合わせをお願いします。
発熱の方は専用の個室にて対応するため、流行状況によりすべての患者様への対応が難しい場合があります。ご了承ください。
来院時はマスクの着用をお願いします。
来院後、受付にて発熱症状での予約の旨をお伝えください。個室にご案内します。
個室内にて医師あるいは看護師より問診及び検査などを行わせて頂きます。
TOP