下痢
下痢
健康な便は、70-80%が水分、残りが固形成分(未消化の食物残渣と腸内細菌や古くなった腸の細胞の残骸など)でできています。この水分量が多くなると、80-90%で泥状便、90%以上で水様便といった下痢症状となります。
では水をたくさん飲んだら、必ず下痢になるか?というと、もちろんそうではありません。口から入った食べ物は、消化され液体となって大腸に到達しますが、肛門に向かう途中、少しずつ大腸内で水分が再吸収され、固形の便となります。しかし、炎症などで腸が浮腫んで水分を再吸収する機能が障害されたり、腸の蠕動運動が亢進して水分吸収が追いつかなくなったりしてしまうと下痢となるのです。
下痢は一時的なものから慢性的なものまでさまざまです。急性の症状で経過する大半が細菌やウイルスでの感染性腸炎ですが、長期間改善しない場合には潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患や大腸がんでの症状の場合もあり注意が必要です。
急性胃腸炎とは、胃腸の粘膜が何かしらの原因により炎症を起こしている状態です。急性胃腸炎の原因は感染によるものが多く、ウイルス性(ノロウイルス、ロタウイルスなど)や細菌性(カンピロバクター、腸管出血性大腸菌など)があります。
ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、細菌性が疑われる場合には抗菌薬を使用することもありますが、主に対症療法となります。
こまめに水分・糖分・ミネラルを摂取し、脱水を予防することが大切です。
大腸がんや大きなポリープがあると、脳は腸の中に「異物がある」と捉え、これを体外に押し出そうとして腸蠕動を亢進させるため、腸の動きが活発化して下痢を引き起こすことがあります。
また、大腸がんが進行して腸の内腔を狭めると(腸管狭窄を起こすと)、固形の便が通過できなくなるため、便が細くなったり、水様便が多くなったりします。
厚生労働省が定める指定難病で、慢性的な腸の炎症を起こす原因不明の疾患群です。潰瘍性大腸炎では下痢、血便、腹痛を、クローン病では下痢、腹痛、体重減少、発熱をそれぞれ主症状とします。
いずれも発症年齢のピークは10〜20歳台と若く、若年者で慢性的に経過する下痢症状がある場合には、これらの炎症性腸疾患を鑑別に上げて診療にあたります。診断には大腸カメラ検査が有用です。
過敏性腸症候群(IBS)とは、一般の腸の検査(大腸内視鏡検査、CT検査、便検査など)をしてみても炎症や潰瘍、腫瘍などが認められないにも関わらず、お腹の痛みや調子が悪く、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数カ月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。
命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、下痢、便秘、不安などの症状で、通勤・通学などに支障を来すことが多く、生活の質が著しく低下するため適切な治療が求められます。
一般によく処方されているお薬が原因で下痢症状を起こすことがあります。お薬を原因として疑わなければ、下痢症状がなかなか改善しないことになります。
例:抗菌薬や胃薬(PPI)、NSAIDs(ロキソニンなど)、一部の高血圧の内服薬など。
胆汁は消化液の一種ですが、胆汁は大腸を刺激して蠕動運動を亢進させる作用がある「天然の下剤」作用があります。この作用を応用した「胆汁酸トランスポーター阻害薬」と呼ばれる下剤も日本で開発され、慢性便秘に対する処方薬として用いられています。
特に脂肪分の多い食事の後に下痢をするタイプの方や、胆石などで胆のう摘出手術を受けた後から下痢が止まらない方などはこれに該当する可能性があります。
食品のアレルギーや不耐性(乳糖不耐症など)、アルコールの過剰摂取が下痢の原因となる場合があります。
ストレスや不安、糖尿病や甲状腺機能亢進症、慢性膵炎などの疾患により下痢症状が出る場合もあります。
血液検査
炎症反応(白血球やCRP):体内の炎症がどの程度あるのか、細菌の感染を疑うものかなど炎症の程度の評価ができます。
BUN、Cre:腎臓の機能に関連しています。下痢が続く場合には、脱水があるか評価することができます。
アルブミン(alb):潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患で、長い間大腸の炎症がある場合には蛋白などの栄養素が十分吸収されないため、栄養状態が悪化する場合があります。
便培養検査
感染性腸炎を疑った場合に、原因となっている細菌を特定するために行います。
大腸カメラ
先端にカメラが付いた細い内視鏡スコープを肛門から挿入して大腸全域の粘膜を詳細に観察できる検査です。微細な病変を発見でき、病変の位置や範囲、状態をしっかり把握できるので有効な治療につながります。
大腸を直接観察することで、器質的な疾患や症状の原因となる異常がないか、確実に確認することができます。また、なにか異常を認めた場合には検査中に組織を採取し、病理検査によって多くの疾患の確定診断が可能となります。
さらに、腫瘍性ポリープを認めた場合には、その場でポリープの切除も可能であり、将来的な大腸がんの予防にもとても有用な検査です。特に血便、下痢や便秘を伴う腹痛は大腸がんの可能性があるので必ず大腸カメラを受けましょう。
水分補給
水分補給は電解質や糖がバランスよく配合された経口補水液が有効です。水分が取れなかったり、重度の脱水を起こしていたりする場合は、点滴による輸液を行います。
食事管理
冷たいもの、刺激の強いものの摂取を控えます。食事は消化しやすく栄養価の高いものを控えめにとります。ごはんやうどんもやわらかく仕上げると腸への負担が減ります。牛乳など特定の食品をとると下痢しやすい場合には、そうした食品を食べないよう注意してください。香辛料やカフェイン、アルコールを控え、消化しにくい油脂分も減らしてください。また、たんぱく質は脂肪が少なく消化しやすい鶏のささみ、白身魚、卵、豆腐や納豆などでとるようにします。
薬物療法
整腸剤や必要に応じて止痢薬を使用することもあります。検査によって原因が分かれば、その病気に対する治療を行います。
下痢など便通異常がある場合には、安易に腸炎と決めつけずに、お気軽に当院にご相談ください。
TOP